徳島県勝浦郡勝浦町生名、11号勝浦のヘンロ小屋ノートから抜粋



【2017年】


◇今日は良い天気でとても歩きやすかったです。慈眼寺へ行ってから、鶴林寺へ向かいます。休憩させてもらってありがとうございます。(12月30日)






【2018年】


◇ 昨日より宿泊し、本日鶴林寺に向かう予定です。マットレスに毛布、ありがとうございました(1月17日)。

◇本日、こちらに宿泊させて頂きます。マットレスと毛布は有り難かったです。明朝、鶴林寺へ向かいます。(1月30日)

◇晴ときどきくもり。さて、鶴林寺へ行って参ります。(2月5日)

◇鶴林寺へいざ、ゆかん。(2月23日)

◇ビッグひなまつりに来たよ。(2月25日)

◇泊まりました。ありがとうございました。慈眼寺を往復しました。おひな様きれいでした。(3月14日)

◇お昼の食事に寄らせてもらいました。休憩所はお遍路にとっては、涙が出るほどうれしいですね。(3月15日)

◇Blessings to all who help pilgrims。(イギリス、3月18日)

◇ちょっと休ませていただきました。ありがとうございました。この世界が本当に平和で豊かな世界になるよう祈願するため、お遍路を回っています。(3月28日)

◇マットレス、毛布暖かく一夜を過ごせました。心より感謝申し上げます。腰痛でトボトボ歩きですが、昨夜ぐっすり9時間程眠れました。元気に鶴林寺を目指します。(4月9日)

◇台日友好!!(4月20日)

◇I’m still alive! Today waz very hot I very long.This is my bed tonight,with me.(ニュージーランド、4月18日)

◇Spend the night here! Heavy rain & heavy wind.Butstill better than nothing! I’m ajive!!!(フランス、5月2日) 

◇車中泊で寄らせてもらいました。よい所ですね。トイレもきれいでしたよ。(5月13日)

◇4月4日、1番霊山寺より歩き始め、5月20日歩き88番大窪寺ま迄(別格20含)完了。今月中時間がありますので、車持参により今月中何処までいけるやら、おさらい遍路、車にて続行。ここのヘンロ小屋、平成29年10月中旬だと思いますが、1泊させていただきました。当時の日々を思い出します。あの時はヘロヘロの体が動かず、このヘンロ小屋でで当日終了だったと思います。ありがたい所です。1泊の思い出。(5月22日))

◇宿泊させていただきました。明け方、ことのほか寒く、ひざ掛け助かりました。今日、広島は原爆の日。亡き祖父の為とがこの度の水害に遭われた人の為に、一日おへんろをしていこうと思います。(8月5日〜6日)

◇日本本州+四国遍路バイク旅。一夜をここで明かさせていただきました。僕は21歳の大学生で、宮城から下道を通って四国に来ました。今日(8月15日)で宮城を発っ6日目ですが、こんんあに快適な夜は初めてでした。あと残す葉69ヶ所。がんばります。(8月14日〜15日)

◇歩きへんろ2周目。大雨でこちらで休憩しております。女のあるきへんろではとまるのはちょっと気が引けますが、とても休憩にたすかりました。(8月15日)

◇歩いていまs。一昨日の台風のあと、昨日、気温はほどほどあつかったのですが、蒸した一日でした。きょうは快晴で、風が吹き、さわやかです。少し休憩させていただきました。あしたも天気だとよいのですが。(8月17日)

◇自転車へんろ3日目。ここで一夜を過ごして頂きました。ありがとうございました。お大師様のような広いお心を持った人で世の中ががあふれますように。(8月28日)

◇歩き遍路8日目スタート!昨日、慈眼寺に行って参りました。道の駅様1晩ありがとうございました。(8月28日)

◇歩き遍路6日目。恩山寺近くの宿より出発して立江寺回って今日の宿、金子やに昼過ぎ到着。早すぎたので15時迄時間調整中。この様な遍路小屋があると助かります。「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」応援しています。(9月12日)

◇歩き遍路8日目。体をいやすため近くの旅館でもう1泊。でも9〜12時頃まで出なくちゃいけなくてプラプラしてたら、ここを発見。体中痛いが、明日は行けそう!(9月25日)

◇布団と座布団のおかげでとても快適に休めました。明日は山越えがんばるぞこれを見てる他の人もいっしょにがんばろう!(10月6日)

◇本日、こちらで泊らせていただきます。おフトンまであって、とても感謝しています。イタリア人夫婦もやってきて、おかげでたくさん夜通しコミュニケーションできました。(10月16日)

◇歩き遍路5日目。こんな立派な<遍路小屋があったのでビックリ!おまけにマットレスに毛布まで。一夜の宿おかりします!!明日朝一鶴林寺へ。ヘンロ小屋プロジェクト応援しまっせ!!まいどおおきに〜南無大師遍照金剛。お大師様ステキな出会いをおおきにあ。(10月29日)

◇Thank you for our rest stop.(オーストラリア、12月18日)





【2019年】

◇へんろ小屋の会員になったので、小屋に多く泊りたい思って立ち寄り1泊しました。快適な一夜でした。これからも多くの方のご利用を期待しています。(3月9日)

◇よかった。この小屋があるうよ!昨日は寒かった!けど、あったふとのおかげで無事で過ごされましたね!ありがとうございます。今日は山の日!出発してたまらない!皆、元気で進んでください!また次の小屋!気をつけて!がんばれ!!(日本語、イタリア、3月24日)

◇17時になっても宿なく、困っていた所にヘンロ小屋、助かりました。(4月16日)

◇あいにくの雨で、5月前だというのに寒く、毛布大変助かりました。人のあたたかみを感じます。GWのくぎりうちですが、がんばります!(4月29日)

◇平成最後の日、寄らせていただきました。宿の時間までここでぼーっとしていました。つばめの巣があり、しあわせです。(4月30日)

◇2度目の宿泊です。前回、何も書かずに出発してしまったようです。すいません(表紙の裏に納め札ありました)。今回トイレか買い物に行っている間に最新の宿泊情報一覧を置いていってくださった方がいました。明日は鉦打のヘンロコアまでがんばります。(5月13日)

◇20:30到着。風が強かったので、テントは張らず、利用させて頂きました。未明に雨となり、少し濡れましたが、良く眠れました。四国の方は皆さん親切で感謝しております。お接待が当たり前にならない様に心がけ巡拝して参ります。(5月17日)

◇Thanks to protect us agaist wind and rain!(フランス、5月21)

◇すみませんが営業時間終了後に到着し、一泊させていただきました。今日の日の行程を思うと、山のふもとにこうした場所があるのがありがたいです。(6月1日)

◇逆打ちで、朝、太龍寺麓の「そわか」で朝食をとり、鶴林寺から下る溶き「水飲み大師」のベンチで休み空をながめながら横になっていたら、30分くらが「アッ」という間にすぎ、今、道のえきで遅い昼をとり、今日は「立江寺」をあきらめました。強弱と日毎にペースをかえて歩いています。(6月5日)

◇大雨の日、一日休ませて頂きました。千葉県の実家から歩き野宿で旅をしています。八十八ヶ所、別格、奥の院、番外、その他気になった所全てを心の赴くままにお参りしているためとても時間がかかっていますが最高に楽しいです。千葉県のマスコットキャラクター「ラーパくん」のぬいぐるみを抱えていますので、もし見つけたら是非お声かけて下さい。(6月6日)

◇青森県八戸市より、順打ちさせえいただくために参りました。鶴林寺を前にしてこちらで一泊させていただきます。このようなありがたい小屋があるのも、四国の皆さんはじめ、マナーよくお遍路していた諸先輩方、またたくさんのご支援くださる皆様のお陰ですね。疲れた体にしみじみ感じます。奥さんのおなかに子を宿したまま逝った弟、優しく正しかった祖父ため、そして顔も見たことない全ての人々の幸福を祈って八十八ヶ所を巡って参ります。(6月18日〜19日)

◇雨のため停滞。自転車で別格合わせ108ヶ小へん路中。チャリ&日本周遊の一環。道の駅の中にあるへんろ小屋、車音がうるさいですね。でもきれい。(7月9日)の

◇おへんろ2周目です。良く腫れた暑い一日でした。鶴林寺へ向かうには遅い時間で、宿の予約もしていなかったので、ありがたく一泊させていただきました。よってネ一で買った鶏肉と豆フが大ボリュームで安くお腹がいっぱいになりました。四国ではこれから先の道でもおいしくボリュームのある豆フが手に入りやすいので、おススメです。駐車場で知り合った地元の方お話をしました。目の前の道は徳島市街で働いていた人が帰ってくる道なので、それなりに交通量が多いとか。四国お方々の生活の中に入り、お世話になっているのがわかります。旅の中で大きな恩返しをするのは難しいとは思いますが、笑顔やあいさつなど出来る所から良く出来たらと考えています。(7月30日)

◇少し休ませていただきました!88までまだまだこれから先長いですが、1日1日楽しみながら、じっくりと進んでいきたいです!(8月5日)

◇別格逆打ち中で慈眼寺の帰りに泊りました。空海様が打たれた灌頂の滝きはすばらしかったです。(8月8日)

◇助かりました。ヘンロ小屋プロジェクトの方には感謝いたします。情けは人の為ならずで、僕もがんばります。ありがとう!!(8月3〜日)

◇豆のできた足を引きずってようやくたどり着きました。前回はよってネ市の裏にテントを張りましたが夜中、空調の音で眠れず睡眠不足。今回はここに一人用のテントを張ってニットや座布団を下に引いて、ふかふかの敷き布団!ぐっすり眠れました。耳栓にアイマスク車の通る音は全然気にならず。ありがとう。(10月6日)

◇今夜お世話になる予定なれど、昨日からの連泊者あり、思案中。(11月24日)


【2020年】

◇31日、19番を打って一旦帰郷。本日再び遍路再開。さかもとさんにお世話になり、明日登ります。かなり厳しいと聞いているのでビビってます。11〜12番もかなりきつかったなあと思い出しながらビビりながらも楽しみです。(1月2日)

◇千葉より来て5日目、今日はさかもとさんでお世話になり、明日はどうしよう。山登り楽しみます。休憩できる所感謝します。(1月2日)

◇食料調達ポイントがこの先少ない様に思えるので、コンビニで3食分そろえてから明日本番として登りたいと重います。54番から打ち始めた自分であれば、三大へのrころがしを歩いているので余裕だと信じます。(1月15日)

◇今日泊めていただきました。毛布があるのはすごくありがたいです。日が経つにつれて、錦衣苦痛がひどくなってきました。まだ序盤だけど、大丈夫かな?明日も頑張ります。(1月31日〜2月1日)

◇逆へんろ(日本一周)今日はあ、太龍寺、鶴林寺、2寺越え、つかれたので、本日はここのへんろ小屋を使わせてもらいます。鹿児島発、自転車で日本海側を北上、北海道で自転車つぶれる。北海道から徒歩、青森(大間〜から南下、四国一周ならヘンロ。逆遍路でしまなみ海道を渡り、愛媛県53番札所円明寺か廻り、今日ここにつきました。ここでゆっくり休みます。(5月22日)

◇ヘンロ小屋を初めて使わせていただきます。バイクでテント泊と宿を併用して巡礼しています。宿を探しているところでここの遍路小屋を見つけました。ありがたく使わせていただきます。一番から順打ちです。群馬から初めてのヘンロです。ありがとうございました。(5月27日)

◇道の駅は定休日でした。近くにファミマはあるし、トイレもあるし、雨もしのげるし、言うことなしの野宿場所です。今日はここでお世話になります。ありがとうございます。助かります。初ヘンロ! 明日は山越え4時起きだ! (6月22日)

◇暑い最中、橋の上から川を覗き込んだ。浅い川で泥がいっぱい溜まっている。30cmを超える真鯉が泳いでいる。泥の中を泳いでいるからだろうか、身体に泥が塗れている。私の影に気づいたのかくるりと体を翻した。塗れていた泥が身体から離れて、本来の鯉の姿が現れた。一つ一つのウロコがはっきり見える。泥に汚れていない本来の真鯉の姿だ。然し、泥の誘惑に泥へ息を吹きかけた瞬間、真鯉の身体は元の泥塗れになってしまった。我を憐れみ給え、真鯉に恵みを与えたまえ。そして救いたまえ。(小さき兄弟) (6月19日)

◇真鯉のことはよくわかりませんが、私は救われました。(6月21日)

◇車中泊にて四国一周遍路旅、65歳 別格合わせて108寺打ちます。(6月28日)

◇歩き遍路、そのまま歩いて日本一周してます。昨日はここで泊まらせていただきました。 ありがとうございました。(7月11日)

◇先に進むか、休むか… どうしよう。(7月12日)

◇Thank you very much for setting this very nice place rest.(フランス、7月16日)

◇雨の日は、道が悪くて歩きにくいだの、やれ晴れの日は暑くてたまらんだの、文句を言いながらここまで歩いてきました。気がつけば残りあと少し。いつになったら文句無しに歩けるのでしょうか? 70歳 (7月16日)

◇7/18名古屋夜行バス〜徳島〜JR 9番〜11番〜12番〜 夜は杖杉庵泊 7/19杖杉庵〜大日寺〜常楽寺〜国分寺 夜は国分寺近くの考古資料館の敷地内ベンチ(大きくて便利屋根付き) 7/20観音寺〜井戸寺〜徳島市内 さすがに2日野宿と高速バスで十分に寝られなく、暑さでバテバテ、市内のビジネス泊、当日の夜も含め3日ほど携行食ばかりであったので、朝食を美味しくいただく。1/21恩山寺〜立江〜当小屋 野宿はモスキートシュラフ、蚊対策はOK 。小屋は丸い形ながら、なんとか寝られそう。※皆さんの手記を拝見し元気が出てきます。72歳 (7月21日)

◇バイク旅中にお借りしました。北海道からおよそ2500 km ほど走りました。ちなみに情報館の裏の方がいいらしい。(7月28日)

◇学生時代以来、9年ぶりに遍路へ、今回は別格も含め、108箇所を歩き、野宿主体で回ります。別格が入るとかなり困難な旅路となるのを考え、今更ながら感じております。ただ今回も四国の色々な方にお世話になり、ありがたい限りです。大学を卒業し、満員電車に揺られ忙しく過ぎること早9年、大切なことがどんどん抜け落ちていっていました。もう一度大切なものをつかみとりたいです。そして慈眼寺ですが、別格を回る予定でない方も是非行ってみてください。近くにあるお大師様が修行された滝も筆舌に尽くしがたいくらい行く価値があります。慈眼寺のふもとの坂本という地区も緑豊かでとても良いところです。今日はここの小屋でお世話になるので、勝浦に2泊することになりますが、川がきれいで人も優しい勝浦が好きになりました。次は遍路ではなくバイクで来ます。(9月12日)

◇一泊させて頂きました。ありがとうございます。(9月23日)

◇折りたたみ自転車で昨日よってね市の軒下に野宿、今日は自転車を置いて、歩きで鶴林寺と太龍寺に行って戻ってきて、今日は先客もいなかったのでこのhutで寝られます。ありがたいです。(9月25日)

◇自転車で逆打ち、一泊させていただきます。大変助かります。(10月2日)
























(順次、追加します)





戻る