◇ヒノキの香りがただよっていて、とてもおちつきます。近所に住んでいるので、たまにこようと思いました。(6月16日)
◇へんろ小屋が出来たと新聞でみたので、やってきました。木のいい香りです。(6月18日)
◇四国八十八カ所と別格が全部お参りできますように。へんろ小屋、見学に来ました。いいですね。
◇お遍路の小屋の清掃させて頂きました。とても美しくなり、うれしく思います。お遍路さんの無事をお祈り致します。(梅雨晴れ間 大師の道の 休憩所)(6月23日)
◇9名。お昼ごはんを皆でいただきました。ちょうどよい場所で、ゆっくりと休憩。平等寺まであと少し。(6月23日)
◇このヘンロ小屋に座らせて頂いて、心が一回り大きくなった気がします。(6月25日)
◇今日は遍路小屋の清掃と遍路道の草刈をさせて頂きました。健康で働けることに感謝しながら……。お遍路さん、ゆっくりお休み下さい1(蛙さん ちょとどいてよ 草刈ね)(6月29日)
◇牛の鳴き声になつかしさを感じ、うぐいすの鳴き声にいやされる。心も体も落ち着きます。しばしの休憩ありがとうございます。(7月1日)
◇20、21番さんはつらかったです。なんとか今日で徳島おわりそうです。へんろ小屋有りがとう。木のかおりすてきでした。(7月5日)
◇朝から清掃させて頂きました。ありがとうございます。お遍路さんの健康をお祈りします。(山裾に近づいて来し遍路鈴)(7月6日)
◇かっこいい遍路小屋を発見!と中に入ってみれば、タイミングをみはからったかのように、ドシャぶりの大雨! ありがたくリンゴもいただきました。(7月7日)
◇ロープウェイ下“そわか”を出て来ました。はじめての遍路で、ゆるんでしまった身体にムチが入ります。が、足の痛みや楽観性が落ち込んだり、住民の人たちに元気をもらって持ち直したり、ゆっくり全体を楽しませてもらっています。これからは少し、自分のペースがわかってくるのかな?と思います。牛ののどかな鳴き声、人の声いいですね。日本1、(7月8日)
◇昨日は、男女2人の方と鶴林寺、太龍寺を参り、私はロープウェイに乗らず、15:00頃、頂上の空海が悟りを開いた岩に登り、空海に抱き付きながら景色を楽しんだ後、峠を越えました。平等寺まで一気に行きたかったのですが、途中で日が暮れるのが心配になり、道の駅にて一泊。食べるものを持っておらず、店もない。所持金3千程。すると車が一台止まり、相手の顔を見ると、先ほど道を尋ねたおじさんがお弁当をくれた。「はい、今日の晩ごはん」。涙しかでず、お礼も言えなかった。この旅を通して、本当に人に人の気もちや自然、もののありがたみが分かる。実感する。88番まで、もっと心を磨いて、みんながhappyになれるように心がけます。お遍路の皆さん、山の中では、くれぐれも急がない、あせらない。(7月10日)
◇健康でおそうじさせて頂く事に感謝いたします。(7月14日)
◇山の上り下り、68才にはこたえる。本当に遍路小屋は有り難いせす。結願出来そうな気がします。(7月19日)
◇今日は小さな草がいっぱいはえて来たので、草枯らしを散布させて頂きました。今日も暑いです。(ねぎらいの一言交わす玉の汗)(7月21日)
◇どうやら平等寺の納経間に合いそうにないので、ちょっと休憩させて頂きました。よく見ると真ん中の柱が浮いていてびっくり!! こんな構造初めてみました。今日は平等寺前の菊屋金物店さんの善根宿にお世話になる予定です。(7月24日)
◇朝から主人と二人で遍路道の草刈をして、休けい所の清掃をしました。暑かったけど美しくなり、うれしく思います。健康に感謝しながら……。(猛暑にも負けじと草を刈りにけり)(8月4日)
◇初めての遍路、きついです。この後は、ゆっくり、のんびり行きます。(8月9日)
◇歩いていると、つかれがまひしているのか、座るとつかれがでてきました。長い道のりで無理はしないように気をつけないと。草刈りなどのメインテナズ感謝です。(8月28日)
◇坂口屋さんを6:35に出発。峠を越えたところで雷がゴロゴロ鳴りだし、カッパは着たものの、大降りしないうちに下りたいと急ぎました。途中に「この先350m休憩所」の看板! 目指して来た休憩所にびっくり! 一度はそれと分からずに通り過ぎようとしてしまいました。一休みしている所に大粒の雨!! 飛ばした今、少し休んでから進みたいと思います。素敵な休憩所をありがとうございます。(9月3日)
◇雨が上がったのでお遍路小屋の清掃をさせて頂きました。(休けい所カッパのシズク落ちており)(9月3日)
◇山道を抜けて、いきなりの大きな建物にビックリしました。ゆっくり休むことができました。(9月19日)
◇昨年は無かった所に塔が出来上がり、うれしく思います。一息いれて頑張ります。今日で4日目です。今回108回、歩き7回目。(9月14日)
◇台風きてます。雨ふってます。大変だー。(9月15日)
◇おへんろしていると、今日が何日だったのかわからなくなってしまう。日常から解き放たれて異次元へ。台風のせいで、木、竹が道を塞いでいる。山越えの後に休けい場があって助かりました。平等寺まであと少し。がんばります。(9月19日)
◇くたくたの限界と思っているところの休憩所。どんなに造られているのか、しばし二人で考えていますが、わかりません。(9月22日)
◇朝お庵のおまつりをすませ、休けい所の清掃。(休けい素所 ほっとひと息 彼岸花(9月23日9
◇徳島新聞の記事を読んで見に来ました。70〜71才時の歩き遍路(通し打ち)を予定しています。その間は区切り打ち等で、足腰を鍛える予定です。65才。(9月24日)
◇熊の事ばかり考えていたら、「不動心」と書かれたお札に、前に進む力を頂きました。一歩、一歩のみ。(9月25日)
◇お庵、休けい所の清掃、時間が無くて、きれいにならない。(コスモスの 迎えてくれし 休けい所)(10月3日)」
◇遍路道清掃、西村さん、笹松さん、ツルハさん手伝って下さり、お昼までにすんだ。うれしかった。「秋晴るる 如き人生 農に老う)(10月4日)
◇台風が近づいて来て、今日は一日中雨の予報。雨が降るとカッパを着るので、とても暑い。まるでサウナスーツみたいに、ダイエットのつもりで歩くしかないか。今日は23薬王寺まで行くつもり。明後日は暴風雨圏に入るので、歩けるかどうかわからない。でも、歩くってとてもいいですよね。まだ1番からここまででけど達成感があります。(10月8日)
◇道中ヘビを2匹目撃しました。私は巳年生まれでしが、やはりびびりました。(10月10日)
◇京都から両親の供養に来ています。(10月10日)
◇寄付をしたのですが、ここにあるとは知らず。今日偶然通りかかり感激です。素晴らしい小屋ですね。(10月12日)
◇台風が過ぎ去って、ようやく清掃に来ました。お遍路の皆々様、御苦労様です。どうぞお気をつけてお参り下さい。(涙して 語る遍路に すがし風)
◇心とどめる!! 舎心、学びました。(11月3日)
◇親子3人歩き遍路中です。(11月4日)
◇初めてのお遍路です。やっとここまで来ました。6月、9月、11月と3日間休みをとりながら区切りで廻っています。遍路小屋はあしこちで利用させていただきました。(11月6日)
◇美しい遍路道を楽しく歩かせていただきました。登りで青い爪、白い胴体の沢がに?に励まされ、下りでヘビとの出会い。思い出ができました。テント、野宿の老人(72才)で、遍路小屋330mの看板に励まされ、木の香あふれるステキな小屋でユックリ昼食をとらせていただきます。(11月7日)
◇オリエンテーリングの下見に来ました。はじめて来たけどすばらしい建物でおどろきました。オリエンテーリングでまたくるのが楽しみです。(11月7日)
◇竹林がとてもよかった! リュックがおもかったけど、忘れるほどきれいだった。オシャレな小屋とてもいいです!(11月13日)
◇経済同友会の遍路ウォークに参加。好天に恵まれ、楽しくウォーク中!(11月17日)
◇北海道から来ました。2回目の遍路です。このような休けい所があって、疲れたひざをしばし休ませてもらえるのは、本当に有り難いです。ここはまた、特に素晴らしいと思いました。(11月18日)
◇来年70才を迎える松山から来た年寄りです。1番〜歩いて回って阿波の国の温かい人情に触れて心から感謝したします。(11月26日)
◇昨日は台風で雨風がひどく、お遍路さんも大変であったらしい。御苦労さまです。今日は良いお天気で、きれいに清掃が出来て、きもちいいです。(11月26日)
◇桑野公民館歩こう会、52名。秋日和のすばらしい日に来ることが出来ました。(12月1日)
◇大根峠に入るトンネルを1つくぐってしましました。(12月6日)
◇昨日までの寒さがうそのようなお天気。風もおだやかで、清掃にもってこいのお日よりです。お遍路さんも気持ちよさそうです。(落葉掃くほどのよきかな風なぎる)(12月16日)
◇小雪がちらつく中到着し、休むことができてありがたかったです。(12月20日)
◇前回の平成23年3月30日にこの大根峠越えでヘバりましたが、今回は何事も何事もなかったの如く通過しましたか。(12月24日)
◇荷物を肩からおろして、休憩させて頂きました。ここは、とても心も体も休まります。(12月29日)
【2014年】